2016.04.19
皆さんはどんな資格を持っていますか?履歴書にも必ず記入欄がありますよね。大体は普通自動車免許やTOEICあたりでしょうか。 最近は趣味の分野でも検定や資格があって、取得するだけでも楽しいですよね。とはいえ、お子さんが小さいママやお仕事のお休みが不定期な方は受験しに外出できないことも…。そこで今回は、賢くなりたいけど忙しい、そんなあなたにオススメの在宅受験の資格を紹介します☆
\ こんな人にオススメ /
ずばり、「環境カオリスタ検定」です!
出典:http://www.aromakankyo.or.jp/licences/kaorista/
アロマテラピー検定やセラピストの資格で有名な、公益社団法人日本アロマ環境協会が2009年よりスタートしたもので、植物だけでなく植物を育む地球の環境についても学ぶことができ、身近なエコアクションについても勉強することができます。
・アロマに興味がある初心者の方 ・ガーデニングが好きな方 ・暗記や勉強が苦手な方 ・少しだけ「エコ」に興味がある方 ・環境問題について初めて学ぶ方 ・受験のためにまとまった時間が取れない方 ・受験会場がない地方在住の方 この検定の一番のオススメポイントは、テキストを購入すれば99%合格しちゃうところです!テキストに試験問題が付属しているので、自分の好きな時にテキストを見ながら問題を解けばOK。育児や仕事に追われていても隙間時間で問題を解くことができます。
また、合格すると一部のアロマのお店で割引などの優遇サービスが受けられるのもこの資格の魅力です。アロマをこれから始めてみようと思っている方はこの資格を取ってから材料を買い揃えれば元が取れちゃうかもしれませんよ。 それではここで、環境カオリスタ検定に合格した筆者がテキストで学んだことを活かしてアロマ除菌消臭スプレーをご紹介します! 【用意するもの】 ・精油(複数組み合わせてももちろんOK) ・無水エタノール(注1) ・精製水 ・保存用スプレー容器 (注1:消毒用エタノールでも代用できますが、アロマテラピーでは濃度の調整のしやすさと汚れを取る能力の高さから無水エタノールを使います)
それぞれの量は、無水エタノール1割に対して精製水は9割、精油は2~4%濃度が良いとされています。たくさん作りたくなるかもしれませんがアロマスプレーは劣化してしまうので、2~4週間ほどで使い切るのが理想です。筆者は毎日いろんなところに使っても50mlくらいがちょうどよかったので、オススメの量は、精油10滴くらい、無水エタノール5ml、精製水45mlです。(精油はもっと多くてもいいのですが少しずつ足しながら嗅いでみて好きな量を探してみてください) 作り方は簡単、容器にすべて入れて振るだけ。ただし混ざりやすい順番は、精油を無水エタノールに希釈してから精製水を入れて薄める。量の少ない順です、覚えておきましょう。 初心者には一番組み合わせや選び方が難しい精油ですが、私はお店で店員さんと相談した結果、除菌消臭効果と部屋でのリラックス効果を期待してティートリー、ラベンダーを入れています。専門店では店員さんが丁寧に教えてくれるので、一度オススメの組み合わせを聞きに行くといいでしょう。 部屋の棚や壁、キッチンの家電やシンクなど、拭き掃除にこのスプレーを使う場合には、無水エタノールと精製水の割合を5対5にし、精油は1%以下にします。50ml作る場合は、無水エタノール25ml、精製水25ml、精油5滴くらいです。 最後に、一部の布や木製品、プラスチックは変色やシミの恐れもあるので注意して使用してくださいね。 環境カオリスタの公式テキストは見ているだけで楽しくなるハーブや植物の知識も満載です。合格すると精油がお得に買えるサービスもありますので、手軽に始められるアロマ除菌スプレーを作ってみて興味がわいた方は、受検してみてはいかがですか? <参考> ・「環境カオリスタ検定公式テキスト」(2012) 公益社団法人日本アロマ環境協会 ・(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマの検定・資格 | 環境カオリスタ検定 http://www.aromakankyo.or.jp/licences/kaorista/ ・ルームスプレーのつくりかた | アロマテラピー(芳香療法)基本のレシピ https://www.aichi-kyosai.or.jp/service/culture/internet/health/aromatherapy/aromatherapy_5/aromatherapy.html ・実用いろいろ ハウスキーピングなスプレーを作る■アロマの風■ http://www.h4.dion.ne.jp/~sea-side/aroma/jitu-you/keep-air.htm
ママモデル、ライター、Webディレクター、宅建士など幅広く活動している一児の母。東京都在住。出産を機に、親子で学べる環境教育、暮らしに役立つ省エネやエコアクション、SDGsに関する情報発信をしている。省エネ・脱炭素エキスパート検定【家庭分野】取得。「わかりやすく、親子で楽しめる」をモットーに、SNSや企業サイトで執筆活動中。 https://www.instagram.com/mao.chiffonxchiffon/
あなたの気になるモノゴト、タドリストがタドって
記事にします。リクエストをお待ちしております!