2019.08.28
みんな電力の電気をご利用いただいている横浜中央YMCAさんから、小学生たちがオフィスへ遊びに来てくれました! 「グローバル探検隊」というSDGsを学ぶプログラムの一環としてのご訪問で、当日はみんな電力社員の子どもも合流し、みんなで発電しながら”電力とSDGs”について学びました。
実際に発電してみよう!
電力について学んでみよう!
みんなでランチを食べた後、開会式が始まります。スタッフの説明に、みんなしっかり耳を傾けています!
電気はモーターによってできることをクイズと実演で確認。では、自転車発電のモーターはどこに入っているのでしょうか?実際に乗りながら考えてみます!
みんな真剣に発電!! みんな電力のオフィスには”MIN DEN CHI”という自転車発電機があり、オフィスを訪れた方が発電量と点数を競っています。 スコアボードの得点は日々更新されておりますので、オフィスを訪問された折にぜひぜひお乗りください!
自転車発電の後はオフィスを探検!17ヶ所に隠されたSDGsのシールを集め、SDGsが17個あることを知ってもらいました。 早く集め終わった子が最後のシールを見つけられない子と一緒に探してあげるなど、子どもたちの助け合いが印象的でした。
SDGsシールを揃えたら、発電について学びます。 電気はモーターによって発電されていること、ソーラーパネルはモーターを使わず発電できること、火力発電では二酸化炭素が出て地球温暖化で生き物が住めなくなることなど、たくさんのことを伝えました。 その中でも自然エネルギーは発電時に二酸化炭素やごみが出ないこと、そして自然エネルギーを広めることがSDGsの7番であること、この二つが今回のハイライトでした! 実際に発電したことで理解も深くなります。”MIN DEN CHI”のモーターの位置は、全員が正解しました! そして最後にみんなの発電量の結果発表!みんなで頑張って作った電気の合計はわずか3.2Wh。 ゲーム機が12分、冷蔵庫が38秒、エアコンはわずか4秒しか動かないほどでした! 絶対に冷蔵庫の開けっ放し、電気のつけっぱなしはしちゃいけないということを実感してもらいました。
プログラムを終えて仲良くなったみんなで、はいチーズ!!
後日、みんな電力社員の娘さんが、学校の宿題の「環境絵日記」に学んだことを活用してくれました!オフィスで探したSDGsシールも役立った様子です! 横浜中央YMCAさんのレポートもぜひご覧ください^^ 【横浜中央YMCA英語学校】グローバル探検隊3日目「自然エネルギーを知ろう!」 http://omoiwotunagua.blogspot.com/2019/07/ymca3.html
あなたの気になるモノゴト、タドリストがタドって
記事にします。リクエストをお待ちしております!