
教えて!でんでん先生!~電力自由化とは?その2

「第1回 電力自由化とは?その1」に引き続き、今回も「電力自由化」について教えるぞい!ふぉ!


はーい!ぼく覚えてるよ~☆
電力自由化で、いつものお買い物と同じように電気の買い先やプランを選んで買えるようになるんだよね!
電力自由化で、いつものお買い物と同じように電気の買い先やプランを選んで買えるようになるんだよね!
ふぉ~っ!よく覚えておるのぉはちべえ!


でも、電力自由化っていつから始まるの?
楽しみで待ちきれないよ~
楽しみで待ちきれないよ~
一般家庭の自由化は、来年2016年4月から開始されるぞい!
家庭以外の大きなビルや工場などは、実はすでに始まっているんじゃ。ふぉ。
家庭以外の大きなビルや工場などは、実はすでに始まっているんじゃ。ふぉ。


そうなんだ~!電力自由化はどんな風に始まったの?
2000年のスタート時は、大きなビル・工場といった電気を多く使う一部のところに限定されておったのじゃ。
それ以降も段階的に自由化されていき、ついに来年から、一般家庭も含めた全面自由化が始まるぞい!ふぉ。
それ以降も段階的に自由化されていき、ついに来年から、一般家庭も含めた全面自由化が始まるぞい!ふぉ。


へ~!もう自由化されているところもあるんだね~
今では役所や飲食チェーン店などの多くが、新規参入の電力会社「新電力」を選んでおるぞい!ふぉ。

食べ物や携帯電話と同様に、電気も選んで買う時代になるということじゃ!ふぉ~っ!!


「発電事業」は、発電所で電気を作ること、
「送配電事業」は、電線を使ってぼくたちのお家に電気を送ることだよね☆
「送配電事業」は、電線を使ってぼくたちのお家に電気を送ることだよね☆

でも、なんで「発電事業」と「送配電事業」を分離しなきゃいけないの?
いい質問じゃ。今は「発電」「送配電」「小売り」を、東京電力や関西電力といった既存の大手電力会社がまとめて行っておる。
分離をせず、同じ会社がすべてを一手にやっていると、不公平が起きかねないためじゃ!ふぉっ!
分離をせず、同じ会社がすべてを一手にやっていると、不公平が起きかねないためじゃ!ふぉっ!


新しい電力会社がいっぱい出てくるから、みんなが公平に競争できる仕組みにするんだね☆