【前編】ORANGE RANGE、日本で初の脱炭素LIVEツアー
読みもの|3.8 Tue

 何年後かに、「あれが本当にはじめてだったね」と語り継がれる画期的な事例が音楽界で実現した。

 ORANGE RANGEの「20th Anniversary ORANGE RANGE LIVE TOUR 021〜奇想天外摩訶不思議〜」にて、昨年全国5都市10会場をまわったツアー公演すべてでカーボンオフセット、つまりバンドの「CO2削減に貢献したい。再エネの選択をより多くの方々に知ってもらいたい」との想いが具現化したのだ。

 Coldplayの”クライメートポジティブ”なワールドツアーは、今年実現されることを公表しただけで大きなニュースとして世界を駆け巡ったのに、ここ日本では本質的に斬新なことに対してなかなか反応がないのも、いつものこと。でもこれは正真正銘、今後必須となる取り組みのクリアで代表的なモデルとして、真に貴重な一歩であった。

 しかも同ツアーは、コロナ禍における空気の対策としても先駆的だった。各会場の設営時に空気質調査を実施し、ライヴ中も会場内の空気質計測を継続することで状態を可視化、アーティストのみならず観客の安全性確保に務めたのだ。

 UPDATERの「みんな電力」、「みんなエアー」両事業がフル参戦したツアーを終えて、ORANGE RANGEメンバー全員に当事者として、UPDATER三軒茶屋オフィスで想いに迫った。

大石 電気って実は、例えば家でテレビを観て掃除機かけるたびに、CO2をバンバン出しているんです。電気は降って湧いてくるのではなく、必ずどこかの発電所を使っています。

 だからそこを今までのままにしていると、その99%は石炭とか石油みたいな、沖縄は特にそういうものを使っていると思います。つまりまだ、エコな番組を観ながら、ORANGE RANGEさんの音楽を聴いて幸せな気分になりながらCO2を出している状況というのが、一般的なんです。

 ですから、できれば家で家電製品を使う時はCO2ゼロというか、それこそみんな電力じゃなくてもいいので、家の電気を「再生可能エネルギーに変えていきましょう」ということをずっと言っています。でも、そこを僕たちが言い続けるのにも、限界があるわけです。

 去年菅首相が「脱炭素です」と言い出して、それで世の中は急に「CO2をなくさなきゃ」ということになったんですが、海外ではColdplayがツアーや移動の脱炭素宣言をしています。今年なんて鎌倉の海岸が相当小さくなっていて、それも原因は気候変動による海面上昇で、九州の離島の面積も減っていっていて、僕なんかの世代で言えば『チャコの海岸物語』が歌えなくなるんじゃないかっていう。

 だからわりと気候変動は僕らの目の前に迫ってて、「CO2はちょっとでも減らさないといけないよね」ということはあって、でもそこを僕らが話すのにも限界があって。

 海外のミュージシャンならビリー・アイリッシュやLADY GAGAとか、ほかにもグレタさんは有名ですし、企業もアップルやグーグル、スポーツメーカーも含めて「再生可能エネルギーしか使いません」という動きが大きくなっています。

 日本の場合はなかなか、事務所の縛りで発信しにくかったり、ここはミュージシャンの方と個別に話すと、想いはあるのに発信しにくいし、気楽にSNS発信すると逆にバッシングが集まったり、やりにくい状況はあるんです。

 でも、みんなの音楽の聴き方が気候変動の原因になっているのなら、「自然に優しいかたちで音楽聴こうよ」という、そこはアーティストさんたちの呼びかけで全然違う広がりの仕方をすると思います。だから今回はぜひご一緒に、気候変動に対しての呼びかけができれば嬉しいです。

 そういう意味で、今まで相当な人たちとこういう話をしてきましたが、ツアー全体をCO2を出さないまま実現させたのは、ORANGE RANGEさんが日本で初めてなんですよ。

HIROKI そんなすごいことをしてたんだ、、!

一同 (笑)

ーかなり胸を張っていい事例です。

大石 めっちゃいい事例なんですけど、イマイチみんな知らないから、ここでちょっと改めて。

HIROKI 漠然とその話は聞いてはいたけど、そこまで「国内初」とか「新しいこと」という認識はなかったですね。

YOH きっかけはここにある和室で、(片平)里菜ちゃんと一緒にやらせてもらって。

 その時に「電力」から繋がっている土や空気の話、SDGsというワードが広まっている中での今後の向き合い方含めて「みんなで考えています」というお話を伺いました。

 それで、自分たちの音楽の現場というか、ステージやそこにまつわるもので「少しでもアプローチできたらいいな」と。でも2011年以降、特に「電力」というワードに対してのアレルギーがあるから、なかなかメンバーレベルでも説明がすごく難しいなと思っていて。

 まずは、この場所にみんなでお邪魔させてもらって、質感に触れてもらうことから始めたらいいんじゃないか?ということで、「そういう機会を設けたい」とマネジメントとも話していました。

ーではそれがやっと実現した機会ということで、本当にありがとうございます。YAMATOさん、RYOさん、NAOTOさんは、沖縄で気候の変化を感じることはありますか?

NAOTO 温暖化の影響か、鯨の死体が海岸に打ち上がったり、あと台風も変な動きしてますよね?

YAMATO 確かに、沖縄は台風慣れしてるというのはあるんですが、沖縄の下の方から発生する台風が通常というか、それが近年は沖縄の上から発生して、そのまま東京の近くを通る台風も増えていて、そういう変化は見られる気がします。あとは沖縄で釣れる魚が、九州の方で釣れるようになったりということもよく耳にします。

 だから、温暖化のこともそうですけど、各所の変化が情報として入ってくるようにはなってきています。

RYO 暑さと寒さの差が大きくなっているなというのは、最近思ったことではありますね。とはいえ、自分が36年間生きている中での変化があったのかどうかもわかりませんので、あんまり自分の口から言うのは難しいと思っていました。話を聞いて「そうか」とは思うけど、自分の肌感としては「そうなのかな?」くらいで止まっている段階です。

ーミュージシャンは、それこそレゲエのラスタ思想はもともと循環型とか地産地消を体現していますし、いい環境に対してのアンテナが高い気がします。

NAOTO 大石さんもさっき言った『チャコの海岸物語』じゃないですが、僕らは自然環境に結構密接な場所にいるわけじゃないですか。自然という言葉で想像する「海」とか、実際にメンバーも普段からめちゃめちゃ海に行きますし、確かにそれが行けなくなったら「嫌だな」と思います。

 それで、自分たちがこういう環境を意識したライブができることを提案してもらって、何かしら力になれて、未来での僕らはもちろん、今小さい子どもたちも海に行けるって考えたら、できることであればやっていきたいですね。

大石 これからは「きれいな雪です」みたいな歌は歌えなくなっちゃって、暑くてまったく降らないか、それか凄まじいドカ雪で、その時に感情的になるとかじゃないんじゃないか。もう、「季節感自体が変わってきてる」って。

 でもこの気候を放っておくと、ただでさえ2100年には東京が43度って言われていたのが、もうたぶん2050年くらいには「そうなってしまうんじゃないか」って。

RYO たしかに、もう近い感じがしますね。

HIROKI 小さい時からも、明らかに違う。小学生の頃から、イロイロ言われてた、、

NAOTO インドで40度超?え??みたいな。今もうそれ、埼玉でありますもんね。

HIROKI CO2で、温暖化で、気温上昇とか言われていた近い未来というのが今現実にきているというのを、実感しますね。

ステージ/LIVE撮影:ながいたかゆき
LIVE撮影(2枚目):平野タカシ
オフィス撮影:井手康郎(GRACABI inc,)

後編はこちらをご覧ください

関連記事はコチラ

ORANGE RANGE×みんな電力 ダブルネームTシャツ Designed by BEAMS (通販限定色)はコチラhttps://shop.orangerange.com/products/AID000241

LIVE from the Office(YOH×片平里菜)
https://youtu.be/qdAMo-ajHwU

YOH×片平里菜 ENECT記事
https://enect.jp/life/rina-yoh/

ORANGE RANGEのライブをスタンダードに!安心できる会場づくりが大切https://minnaair.com/blog/3865/

SHARE: LINE Facebook
URL
URLをコピーしました

記事を作った人たち

タドリスト
平井有太
エネルギーのポータルサイト「ENECT」編集長。1975年東京生、School of Visual Arts卒。96〜01年NY在住、2012〜15年福島市在住。家事と生活の現場から見えるSDGs実践家。あらゆる生命を軸に社会を促す「BIOCRACY(ビオクラシー)」提唱。著書に『虚人と巨人』(辰巳出版)など